2025年度もあとひと月。上富良野道院は、小学生、中学生の卒業があります。
3月に入り修練場所のメンテナンスのため1週間休みで本日より再開しました。
#少林寺拳法
#上富良野道院
#健康づくり
#体力づくり
#人づくり
#護身術
2025年度もあとひと月。上富良野道院は、小学生、中学生の卒業があります。
3月に入り修練場所のメンテナンスのため1週間休みで本日より再開しました。
#少林寺拳法
#上富良野道院
#健康づくり
#体力づくり
#人づくり
#護身術
昨日の2月24日(月)に上富良野道院の修練場所である、上富良野町武道館で、道北の道院18名が研修会を行いました。
北海道内の小教区単位の研修会で道北は日本の最北端の小教区です。
気温は例年ほど寒くはありませんが、そこは北海道です(寒いです)
短い時間ではありましたが有意義な研修会でした。
※準備設営をお手伝いいただきました、富良野光明寺道院のみなさまありがとうございます。
#金剛禅
#少林寺拳法
#上富良野道院
#北海道
#上富良野町
#人づくり
#健康づくり
#生涯学習
数日遅れましたが、節分の豆(のようなチョコボール)を巻くことができませんが、少年部に。道場長のお土産と一緒に。
先日江別市で行われた昇段審査に合格した2名に師家(本山)から允可状が届きましたので、2名に授与しました。
黒帯・袖章・允可状がすべてそろいました。
これから、有段者としてのさらなる精進お願いします。
#少林寺拳法
#上富良野道院
#人づくり
#健康増進
#生涯教育
#親子で修行
昇級者の合格証書授与
新春法会に引き継ぎ、先日行った昇級審査の合格者への合格証書の授与(一般4級)を行いました。
一般の方は仕事もあり毎回稽古に参加することが難しいことから、スムーズに昇級昇格が大変です。
継続して行うことが、少林寺拳法の修行の方法のひとつでです。
合格おめでとうございます。
#少林寺拳法
#上富良野道院
#人づくり
#親子で修行
#継続は力なり
#護身術
#体力づくり
新たな一年の第一歩として、上富良野道院の新春法会を執り行いました。
今年の稽古はすでに始まっていましたが、昨年から準備をしていた少年部の昇段審査のため、本日(1月21日)の開催となりました。
残念ながら欠席の門信徒もおりましたが、今年1年、健康で良い年であることを祈念し、修行に精進します。
本年の門信徒代表挨拶は、先日商談審査に合格した少年部2名です。
2025年1月19日に上富良野道院の少年部2名の拳士が受験!!
見事に合格しました。
学科試験においても2名とも「秀」(90点以上)をいただきました。
なぜか突然黒帯も届きました。
これからが、修行のスタートです。かんばってください。
10月6日(日)に北海道教区合同達磨祭と本山公認講習会の両行事に参加しました。
上富良野道院からは、道院長1名での参加でしたが、全道から50名以上の参加がありました。
冒頭に、北海道教区の合同達磨祭を開催され、齊藤教区長が導師を務めていただき、大勢の法衣姿の門信徒が集い、儀式が挙行されました。また、中学生門信徒による奉納演武あり、すばらしい演武を行われました。
引き続き本山公認の講習会が行われ、東京大崎道院の沖山聖徳先生を教師として、法階講義、易筋行を指導いただきました。
また、地元講師の齊藤教区長、野坂相談役、青木副教区長による僧階講義が実施(参加した道院長はスタッフとしても参加したため、すべての講義の内容を全部聞くことはできませんでした)
今回の講習会を道院にもフィードバックしていきたいと思います。
また、準備運営いただいたスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
6/8~9に行われた、道院長研修会に参加しました。
普段お世話になっている、北海道の道院長のほか、初めてお会いした方も、不思議なご縁でつながりがあり、ご一緒させていただきました。
少林寺拳法を通じた法縁を大事にしていきたいと思う研修会でした。
東京桜台道院 不破道院長(当然年齢は20歳以上離れています)
今回は、北海道教区の役員として、運営の補助をさせていただきました。(北海道教区役員の皆様と)
多くの道院長の皆様も参加されました。2日間ご苦労様でした。
#少林寺拳法
#上富良野道院
#豊かな人生を
#健康な心と体
#仲間と共に
#子育て世代と繋がりたい
#子供の教育
© 2025 上富良野道院.