



【3/22】
2023年度の上富良野道院の稽古を終了しました。
今月は、新入門が1名ありましたが、高校生になる拳士が道院をいったん離れるため、卒業の記念品を渡しました。新しい環境でも頑張ってもらいます。(いつでも、戻ってくるのを待っています)
4月は新学期が始まる4月9日から再開です。
新入門も引き続き募集しています。
1月23日(火曜日)
新年もすでに20日ほど経過しましたが、修練会場の関係で、遅くなりましたが、本年の新春法会を行いました。
門信徒代表挨拶は、本年は、中学1年生が務めました。
儀式開始前に昨年の振り返りと、本年の目標を各自が決めました。
道院長年頭あいさつでは、1日の能登半島地震や翌日の飛行事故に触れ、定めた目標の達成に向け門信徒全員が頑張ることや道院活動の活性化について、法話を行いました。
北海道らしからな暑い日がお盆を過ぎたのに続いています。
学校が臨時休校されたことに伴い関係団体にも活動の自粛の連絡が来ていますので拳士の体調を考慮して明日(8/24)の修練は休止とします。
8月22日(火曜日)の修練は、道院長及び指導員が仕事で不在のため、休みとなります。
夏休み明けの稽古再開しました。
まだ暑いですが、水分補給しながら頑張りました。
今日から全国中学生大会が行われています。
上富良野道院からの出場はありませんがチーム北海道頑張って下さい。
先月の昇級審査及び先日の昇段審査で合格した拳士に新しい帯が渡されました。
少年部6級
一般部6級合格
一般部(中学生)准拳士初段
11月6日 北海道UNITY主催の昇段審査に参加しました。
准拳士初段に合格しました。
コロナで当初の予定から大幅に遅れての受験でした。
まだまだ、技量不足の部分はありますが、今後の修行で挽回したいと思います。
おめでとう。
※合格して初段の「バッチ」いただきました。(黒帯は次回の修練日かな?)
転勤で別の道院に転籍した拳士(元上富良野道院の拳士)と一緒に。
昨年に引き続き本年もよろしくお願いします。
上富良野道院本年のスタートは1月15日の新春法会です。
稽古納めの作務終了後、地元の読み聞かせ団体の「読み聞かせ会 ムーミン」の皆さまをお招きして、読み聞かせを行いました。
※「読み聞かせ会 ムーミン」については最下部参照
この企画については、新型コロナが蔓延する前の2020年2月に予定していましたが、前日、隣町で初めての感染が確認されたことから、急遽延期され、約2年越しの実現となりました。
ムーミンの皆さまには、金剛禅活動にご理解いただき、快くご協力をいただきました。
題材は地元ならではの「十勝岳だいふんか~未来へつなげよう~」を紙芝居で行っていただきました。
拳士、ご父兄も真剣に観覧いただきました。
最後に感謝を込めて子供たちから小さな花束を、全員で写真を撮らせていただきました。
引き続き、絵本プロジェクトを行っていきます。
読み聞かせ会 ムーミン
読み聞かせを通して子どもたちに本を親しんでもらおうと、地元の主婦たちが設立。
町内の小中学校で朝の読み聞かせや、幼稚園・保育所・子育て支援センター等でも年間を通して読み聞かせの実施をはじめ、様々な活動を行っている。
今回の「十勝岳だいふんか~未来につなげよう」はメンバーが自ら制作したものを、上演している。
平成27年には、その活動から「ほっかいどう未来に輝く子育て大賞」の団体部門に選ばれた実績もある。
© 2025 上富良野道院.