2024年度最後の「3月度UNITY武専&昇格考試」が3月9日(日)に江別市東野幌体育館で行われました。
教師に 日本で一番暑い町の 埼玉県熊谷市から 熊谷北道院 菊地君夫先生をお招きし実施されました。
年度末のため閉校式を挙行
講義Ⅰ 『宗道臣のいう愛とは』菊地君夫講師
講義Ⅱ『指導者養成講座』・『外部普及・広報に向けて討議
齊藤敏也講師・高橋康子講師
2024年度最後の「3月度UNITY武専&昇格考試」が3月9日(日)に江別市東野幌体育館で行われました。
教師に 日本で一番暑い町の 埼玉県熊谷市から 熊谷北道院 菊地君夫先生をお招きし実施されました。
年度末のため閉校式を挙行
講義Ⅰ 『宗道臣のいう愛とは』菊地君夫講師
講義Ⅱ『指導者養成講座』・『外部普及・広報に向けて討議
齊藤敏也講師・高橋康子講師
3月8日(土) 考試員・審判講習会終了後の17時より「北海道UNITY運営委員会臨時総会」が33名の出席(委任状5名)で行われました。
議事進行の議長に札幌栄道院 白戸道院長 書記に旭川南道院 田村道院長と釧路北道院 福田道院長で議事が行われました。
議事の内容は任期満了に伴う役職員の選任についてで以下の方が来年度4月からの役職員(任期2年間)に選任されました。
〇委員長 鈴木聖一(北海道深川道院)
〇資格担当責任者 齊藤敏也(札幌平和道院)
〇武専担当責任者 安住光平(石狩花川道院)
〇会計監査人 柴原 実(札幌芝道院)
※敬称略
北海道UNITY運営委員会 佐藤孝利委員長あいさつ
3月8日(土)気温-6.7と平年より比較的暖かい中、「2025年度考試員・審判講習会」が江別市東野幌体育館で行われ、約140名の有資格者が受講しました。
本年度の総括を踏まえての昇級・昇段考試、大会審判業務に関する講習、実習、実技の確認が行われました。
受講者ならびに運営の皆様、朝早くから夕刻までお疲れ様でした。
寒いです・・・
鎮魂行 主座 池上治男先生
講師 齊藤敏也 ナショナル考試員・審判員
11月3日(日)文化の日
連休の中日、少しづつ冬を感じる寒さの中、今年最後のUnity武専及び昇格考試を江別市東野幌体育館で実施。
武専は東京大泉道院 前田保男先生を講師に迎え実施。最高気温が10度程度したが、参加者はいつもと変わらず、各グループ熱く修練を行いました。
また並行して行われた、昇格考試にも23名が挑戦しました。主座 前田保男先生 打棒 田村文雄先生
金剛禅学習 講師 前田先生
開祖法話学習
実技
昇格考試も実施
次回は11月24日に釧路で道東補講。
1月19日に1月武専と昇格の予定があり、前日は北海道教区の新春法会も予定されています。
※詳細は行事予定及び行事情報に掲載してあります。
(おまけ)はやしこうすけ1号 と2号
9月8日 日曜日
東野幌体育館で、北海道UNITY運営委員会(佐藤孝利委員長) 主催の武専に東京大塚道院長 藤井 省吾先生を講師として実施。並行して9月の昇格考試を実施しました。
まだ、北海道なのですが、夏の残暑が残る日でしたが、道内の拳士と受験者が熱気の中、充実した一日を過ごしました。
太鼓 栗山スポーツ少年団 鳥山先生
東京大塚道院 藤井省吾先生・打棒 札幌平和道院 齊藤敏也先生
鎮魂行のあと各セクションに分かれて実施。
講義
実技
#少林寺拳法
#人づくり
#健康づくり
#護身術
#老若男女問わず
8月4日(日)、札幌市中島体育センターで、10月27日(日)実施の特別昇格考試【北海道開催/東日本地区】に向け、法形の確認に重点をおき、学科、口述審査対策も含めて確認と実習が行われました。
講師は、北海道UNITY運営委員会、齊藤敏也先生の指導の下、北海道各地から約20名が参加し、研鑽を行いました。
北海道はいえ、夏の暑い中でしたが、参加者は特別昇格に向け、自己の研鑽も含め、研修会に励んでいました。
次は、9月9日に北海道UNITYの武専及び昇格考試、10月6日に北海道教区での本山公認講習会・合同達磨祭が行われます。
7月7日 日曜日 たなばたディ
東野幌体育館で、北海道UNITY運営委員会(佐藤孝利委員長) 主催の武専及び昇格考試を実施。
気温が高く湿気の多い中の道内の拳士と受験者が参加。
鎮魂行のあと各セクションに分かれて実施。
昇格考試では、あまりの湿気にフェイスガードが曇り全く前が見えない状況もあったような・・・
熱気あれる一日でした。
5月5日 日曜日 東野幌体育館で、北海道UNITY運営委員会(佐藤孝利委員長) 主催の武専及び昇格考試を実施。
ゴールデンウィークの中、多くの拳士と受験者が参加。
鎮魂行のあと各セクションに分かれて実施
近藤和彦教師(左) 佐藤孝利UNITY運営委員長(右)
◎武専
神奈川県の相模原南道院の 近藤和彦教師をお迎えし実施。
開校式、全体講義、基本実技、実技Ⅰ・Ⅱ
〇開校式(左) 〇講義Ⅰ(右)
〇講義Ⅱ
〇基本実技
〇実技Ⅰ・Ⅱ
◎昇格考試
少年初段・一般初段・一般二段の17名が受験
〇昇格考試員
時期開催は5月26日に道東での補講、7月7日に同会場で実施。